Заняткі 10/ 第10回勉強会の記録です(7月23日@筑波大学東京キャンパス)
7月23日に、ベラルーシ語講座「Беларуская Гутарня かたりば・らずもーば」の第10回目の勉強会を行いました。今季最後、ゲストも迎え総勢16名での賑やかなの勉強会となりました。ゲストの方々、参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
まずは今回のゲスト、早稲田大学のナターリヤ先生に自己紹介をして頂いたあと、以前の勉強会で作った自己紹介文を披露しました。みなさん、これまで学んだ内容を生かしつつそれぞれ趣向を凝らして自己紹介をしてくださいました。
今回の語学のテーマの一つは「色」と「衣服」でした。「白」から「ピンク」まで基本的な色を学び、衣服や靴の名称を勉強しました。いろいろな衣服の写真を使ったかるたで楽しく復習しました。
かるた大会の様子
今回は、ゲストのナターリア先生に持ってきていただいた民族衣装の実物を手に取りながら、その名称や伝統模様の意味についても少し学びました。
シャツの刺繍などにみられる伝統模様の一例
ナターリヤ先生が描いてきてくださった民族衣装の女性!
かるたの後は、今まで取り上げてきた詩人バグダノーヴィチの作品をナターリヤ先生に朗読していただきました。取り上げた詩は 「ヴィリニャにて У Вільні 」、「…おやすみなさい、夕焼け小焼け Добрай ночы, зара-зараніца」、「ソネット Санет」の3つです。素晴らしい朗読だったので、みなさんの心にも残ったのではないでしょうか。
最後に、以前の勉強会で何度か練習してきた歌「お達者で Бывайце здаровы」をゲストも一緒に声を合わせて歌い、勉強会終了となりました。
4月から4ヶ月に渡り延べ10回開催してきましたが、時間を見つけ足を運んでくださった皆さま本当にありがとうございました!後期は11月あるいは12月頃から再スタートできればと考えています。またブログで告知しますのでチェックしてみてくださいね。
☆本日の内容☆
・自己紹介文の発表
・色、衣服に関する語彙
・詩の朗読
文責:柴田、清沢
Заняткі 9/ 第9回勉強会の記録(&次回以降の予定)です(7月16日@筑波大学東京キャンパス)
7月16日に、ベラルーシ語講座「Беларуская Гутарня かたりば・らずもーば」の第9回目の勉強会を行いました。全部で12名での勉強会となりました。参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
第9回目の授業では、「家族」をテーマに、家族や親族に関する語彙、名詞の対格、そして動詞мецьを使った所有表現を学びました。教材として使ったのが昔ミンスクで手に入れたコチラのDVD。スタジオジブリの映画「となりの山田君」のベラルーシ語吹き替え版(マニアック…)。
ベラルーシ語版のタイトルはМае суседзі ЯМАДА (直訳: 私の隣人たち山田さん)。なぜ敢えてこの作品をベラルーシ語に吹き替えたのか…という疑問はさておき、今回のテーマにはピッタリ(?)の教材でした。授業では山田家のメンバーから1人選んで、それぞれからみた家族関係を答えてもらいつつ家族に関する語彙を学びました。ちなみに授業では扱えませんでしたが、お父さんのタカシさんからみたシゲ婆さんはцёшча(妻の母), 逆にシゲさんからみたタカシさんはзяць(娘の夫)です。
後半は、文学の話題へ。今回はマクシム・バグダノヴィチのМаёвая песня(皐月の歌)という詩を扱いました。
今回注目したのは詩の冒頭、4行。丁寧に丁寧に詩を訳していく過程を実際の作品を参照ながら学びました。単語1つ1つの意味や文法的働きを全て調べるのはもちろん、必要とあれば単語の意味する所を捉える為に図鑑も参照し、さらに浮かび上がった世界観を表す為に日本語のことば選びにも細心の注意を払う…という地道な作業。翻訳という行為は、言語作品と最も深く向き合う活動かも知れませんね。
ちなみに今回扱ったМаёвая песня(皐月の歌)は1910年に書かれた作品。作品に出てきた当時のベラルーシ語と現代のベラルーシ語の違いにも触れる貴重な機会になりました。
第9回目に参加して下さったみなさま、今回もおつき合いいただきありがとうございました!
☆本日の内容☆
・家族に関する語彙、動詞мецьを使った所有表現、名詞の対格
・詩「Маёвая песня」(M. バグダノーヴィチ)
次の勉強会は、7月23日(土)18時半〜、筑波大学東京キャンパスです。教室は434番教室です。次回はなんとゲストが2名もいらっしゃいます!お楽しみに♪
ちなみに当初予定していた7月30日の勉強会は、予定が合わなくなってしまい、中止とさせていただくことにしました。ということで今週末が今シーズン最後の勉強会になります。あっという間に10回目ですが、どうぞよろしくお願いします!
文責:清沢
Слова дня / 今日のベラルーシ語 (2016.07.15)
今日の単語は талерка(タレールカ)。意味は「皿」です。
このベラルーシ語の単語を見て、恐らくロシア語を学んだことのある方はあることに気づくと思います。そう、ベラルーシ語のталеркаは、ロシア語の「皿」を意味するтарелкаと比べてみるとрとлが入れ替わっているのです。рとлの区別に疎い日本語話者には、まるで間違い探しのような違いかもしれません。
これは、語を構成する音素の配置が入れ替わってしまう音位転換(metathesis)という現象で、あらゆる言語に日常的にみられるものです。例えば、日本語の「雰囲気(ふんいき)」という単語を「ふいんき」と読む人は少なくないのではないでしょうか?実は、これは身近な音位転換の典型例です。「ふいんき」のように音位転換は単なる言い間違いとしてよく起こるのですが、やがてそれが多くの人に使われるようになって定着することがあります。
ベラルーシ語のталеркаとロシア語のтарелкаは正に音位転換が定着した例です。ベラルーシ語とロシア語の場合は語本来の形に近いのは実はベラルーシ語のталеркаで、ロシア語のтарелкаは音が入れ替わった形が定着したものです。
さて、талеркаというと、3年ほど前に西ベラルーシのブレストを訪れた際に見た忘れられないお皿があります。 要塞で有名なブレスト。一ヶ月ほど前に朝日新聞デジタルでブレスト要塞の防衛博物館の記事が出ていました。
記事には出てきませんが、この博物館の一角にひっそりと一枚のお皿が展示されています。それがこちらです。
これは戦地で名も無き兵士の使っていた食事用の深皿だそう。お皿にはロシア語で "Миска жирная, а пища постная"(皿ばかり大きくて食糧はまるで精進料理のよう)と彫られています。食糧事情の厳しい戦時下、前線で国を護る兵士といえども質素な食事しか配給されなかったのでしょう。そんな厳しい状況が窺い知れます。
この一文と合わせて目を引くのがお皿の真ん中に彫り描かれた一匹の猫。枕か土嚢かの上にちょこんと座りこちらに背を向けた一匹の猫の絵は、寂しげながらどこかチャーミングです。肉も魚も無いような質素な配給食でも、食べ終わればこの猫の絵が姿を現す。張りつめた緊張が一瞬でもふっと緩むような瞬間だったことでしょう。過酷な戦地での毎日を少しでも前向きな気持ちで乗り切ろうとした一人の兵士の、ささやかな工夫が何だか印象深く、忘れられない「一皿」です。
3年前に訪れた冬のブレスト要塞の写真。
2016.07.15の単語:「皿」талерка(タレールカ)
文責:清沢
[第9回] 7月16日の勉強会について
皆さまご無沙汰しております。今週末、7月16日(土)の勉強会についてのお知らせです。これまで動詞の基礎を一通り学んできましたが、次回からはいよいよ格変化の基礎に入ります。「家族」に関する語彙をテーマに、まずは対格から少しずつ勉強していきましょう。自己紹介についても、もう一度確認しようと思います。文学の部では、バグダノーヴィチのМаёвая песняという詩を皆さんで読んでいきますのでお楽しみに!
第9回 Беларуская Гутарня かたりば・らずもーば
内 容:家族に関する語彙、所有表現、名詞の対格、詩「Маёвая песня」(M. バグダノーヴィチ)、他
会 場:筑波大学東京キャンパス (東京都文京区大塚3-29-1) 436番教室(4階)
日 時:7月16日(土) 18時30分~20時00分 (教室は18時から入れます)
講 師:清沢 紫織 (筑波大学大学院博士課程)、柴田賢(早稲田大学大学院修士課程)
参 加 費 :無料
☆参加に当たってのお願い☆
配布資料の準備などがありますので、参加希望の場合は事前にお名前を明記の上、参加希望の連絡をbelmova.jp@gmail.comまでお願いします(既に今まで参加されて出席の表明をいただいた方は大丈夫です)。
Да хуткай сустрэчы:)!!
Заняткі 8/ 第8回勉強会の記録です(6月25日@筑波大学東京キャンパス)
6月25日に、ベラルーシ語講座「Беларуская Гутарня かたりば・らずもーば」の第8回目の勉強会を行いました。参加して下さった皆さま、ありがとうございました。
8回目の勉強会では、まず第一変化動詞の人称活用を復習したあと、第二変化動詞のы変化動詞とі変化動詞について学びました。音が交替したりアクセントが移動したりとややこしい第二変化ですが、гаварыць(話す)や любіць(~を好む)など、生活に必要な動詞が含まれています。
動詞の活用を覚えれば表現の自由度もぐっと上がります。
動詞の活用のあとは、今まで学んだ単語や表現を使い自己紹介文を作成しました。書いた自己紹介を暗記してみるのも良いと思います。スムーズに自己紹介ができるだけでも印象はかなり良くなるのではないでしょうか。
後半はベラルーシの美しい教会の写真を鑑賞する時間にしました。"Што гэта? ― Гэта ○○.(これは何ですか?―これは○○です)"という以前覚えた例文を復習しながら、各宗教、宗派の教会や聖堂のベラルーシ語名を学びました。
「ベラルーシ観光といえば教会」とも言えるほどベラルーシには美しい教会や聖堂が多く存在します。ベラルーシ語ではキリスト教やユダヤ教といった宗教はもちろんのこと、正教会やカトリックのような宗派によっても教会を呼び分けるので、それぞれ覚えておけば観光にも役に立つでしょう。
第8回目に参加して下さったみなさま、今回もおつき合いいただきありがとうございました!
☆本日の内容☆
・動詞の第二変化(ы変化、і変化)
・自己紹介文の作成
・教会、聖堂の名称
次の勉強会は、7月16日(土)18時半〜、筑波大学東京キャンパスです。教室はまた後日ブログで連絡します。次回から新しく参加の方も歓迎いたします。参加は無料です。関心のある方はお名前を明記の上、参加希望の連絡をbelmova.jp@gmail.comまで。
文責:柴田
[第8回] 6月25日の勉強会について
今週末、6月25日(土)の勉強会についてのお知らせです。先週は急遽お休みになってしまい失礼いたしました。さて今週末は、動詞の基礎を学びつつそれを生かして簡単な自己紹介ができるような表現を学んでいこうと考えています。文学のお話も引き続き予定しています。お楽しみに!
第8回 Беларуская Гутарня かたりば・らずもーば
内 容:動詞の基礎、自己紹介の表現、ベラルーシ文学について、他
会 場:筑波大学東京キャンパス (東京都文京区大塚3-29-1)
434番教室(4階)
日 時:6月25日(土) 18時30分~20時00分 (教室は18時から入れます)
講 師:清沢 紫織 (筑波大学大学院博士課程)、柴田賢(早稲田大学大学院修士課程)
参 加 費 :無料
☆参加に当たってのお願い☆
配布資料の準備などがありますので、参加希望の場合は事前にお名前を明記の上、参加希望の連絡をbelmova.jp@gmail.comまでお願いします(既に今まで参加されて出席の表明をいただいた方は大丈夫です)。
Да хуткай сустрэчы:)!!
文責;清沢
Слова дня/今日のベラルーシ語(2016.06.20)
今日の単語はбуракі(ブラキー)。意味は「ビーツ」です。
日本ではあまり一般的とは言えない野菜、ビーツ。ベラルーシを含め東欧ではボルシチなどさまざまな料理に使われ、じゃがいもと並び普通に使われる食材の一つです。
最近、東京のスーパーでもビーツが売られているのをよく見かけます。いくつかのスーパーを見たところ、長野県産のものとポーランド産のものがありました。日本でも栽培されているんですね。
写真は先日うっかり衝動買いしてしまった長野産のものです。1つ数百円でした。ビーツ(beets)は英語の複数形ですから、この場合はビート(beet)と言った方が正確なのかな、などと思います。
実はベラルーシ語でも、上に書いたбуракіは複数形で、単数形だとбурак(ブラーク)となります。ただし日本と違い、ベラルーシでは量り売りなので単数形を使うことはあまりないかもしれません。
輪切りにしたビーツ。
ベラルーシ料理では、ビーツはサラダやスープなどに幅広く使われます。
せっかくビートを買ったので、ベラルーシ風に調理してみました。
Халаднік(ハラドニーク)という冷製スープです。ネギ、ディル、キュウリなどの野菜の香りと、ケフィール(乳飲料)の酸味がさわやかな夏の風物詩です。ケフィールは日本では手に入りづらいので、無糖の飲むヨーグルトで代用してみました。
ベラルーシは北国ですが、夏はそれなりに暑くなります。しかも、冷房がない場合も多いのです。
そんな夏のベラルーシでは、レストランやカフェでもハラドニークを味わえます。体の内側から爽快な気分になれるハラドニークは、なんとなく日本の冷やし中華のようなイメージのある料理です。
2016.06.20の単語:「ビーツ」буракі(ブラキー)
文責:柴田